top of page

長野・山村留学 大岡ひじり学園
検索


田植え
今日は稲作活動でいよいよ田植えをしました。天気は雲一つない晴天でポカポカ陽気。午前中に有志で田の筋引きを行い、田植えの準備をしました。 午後から田んぼに出かけて田植えをしました。1人3列で丁寧に本数を数えながら、筋引きで引いた線の上に植えていきました。気温も高く汗をかく陽気...

T.A
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:365回
0件のコメント


代かき
連休最終日の今日は、午前中は学習日にしてゆっくり過ごし、午後は代かきをしました。先週に田起こしをした田に水をかけ、今日はその土を細かくするために田に入って足で土の塊を踏んで、トロトロの土にしました。みんなで横一列になって、手をつないでゆっくりと足踏みをしながら進んでいきます...

T.A
2024年5月6日読了時間: 1分
閲覧数:350回
0件のコメント


親子山菜採り!
親子行事3日目は『親子山菜採り』をしました。今日も天候は晴れ!初級班・中級班・上級班に分かれて、午前中に大岡の山に入って山菜採りをしました。採れた山菜はタラの芽、コシアブラ、ウド、アサツキ、コゴミ、ヨモギなどいろいろです。お昼前に帰ってきてセンター内で仕分けと下準備をして、...

T.A
2024年5月4日読了時間: 1分
閲覧数:278回
0件のコメント


親子オリエンテーリング!
親子行事2日目は『親子オリエンテーリング』をしました。これは入園から1か月が経ち、親子でオリエンテーリングを楽しみながら、たくさんの会話を持つことが目的です。センターをスタートして10か所のポイントを地図を見ながらまわり、クイズや指示を受けながら約16kmを歩きます。途中の...

T.A
2024年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:262回
0件のコメント


BBQ大会!(連休親子行事)
今日から3日間、28期生最初の親子行事が始まりました。保護者の皆さんの参加はもちろんのこと、修園生やボランティア、修園生保護者まで総勢90名近くの方々が集まりました。 初日の今日は『ボランティアの皆さん、そして28期生皆さん宜しくお願いしますBBQ大会!』...

T.A
2024年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:320回
0件のコメント


太鼓練習はじまりました!
入園してから基本的な生活習慣の指導をすべて終わらせて、生活が落ち着いたら芸能の活動を始めることにしていて、今回のセンター活動ですべて指導が終了し『今日から太鼓練習始めよう』『やったー!』と子どもたち。継続園生は早くみんなで練習を始めて、収穫祭に向けて動き始めたいと思っていた...

T.A
2024年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:261回
0件のコメント


安曇野探訪
今日は28期生初めてのお出かけ活動『安曇野探訪』を行いました。前日のミーティングで安曇野の地勢や、名前の由来(北九州の海人であった『安曇族』が移り住んだと言われ、安曇野の祭りには海なし県の長野において、御船祭りとして船の山車を使用するところが多い)や文化・信仰について教わり...

T.A
2024年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:344回
0件のコメント


田起こし
今日は田起こしの活動を行いました。4月初旬に水切りと畔塗りをしたセンターの田んぼは、しっかりと乾き田起こしができる状態になりました。まず最初に肥料を皆で撒き、そのあとはスコップで土の下にたまった養分をしっかりと掘り起こしました。...

T.A
2024年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:151回
0件のコメント


味噌仕込み
前回のセンター活動で味噌玉作りをしましたが、その味噌玉もいろいろな菌が付着してカビが生えた状態になりました。今日はその味噌玉を砕いて、地域の母さんに作って頂いた米麴と塩、そして大豆の煮汁のアメと一緒に仕込む作業をしました。また外では一昨年、去年の味噌の天地返しの作業も行いま...

T.A
2024年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:175回
0件のコメント


農家対面式
今日は28期生の最初の農家生活が始まる『農家対面式』を行いました。学園では年間120日間の農家生活を行いますが、自然に寄り添い、地域の一員として生きる農家の方々と一緒に生活することが、自然体験であり、農村体験であると考えています。また、その体験こそが子どもたちにとって山村留...

T.A
2024年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:364回
0件のコメント


味噌玉作り
今日は28期生の味噌玉作りをしました。27期生が育てた大豆45kgを前日に中学生が洗って水に浸けました。センターの味噌は昔ながらの作り方で、まずは大豆を煮て味噌玉にして、いろいろな菌を付着させて、次のセンターで仕込みの活動を行います。2梅雨越したら食べられるということで、3...

T.A
2024年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:266回
0件のコメント


ラジオ体操
毎朝の朝のつどい時に、全員で行うラジオ体操ですが、しっかりとできる子がいないので、基本的生活習慣の指導の中で、2部に分けてラジオ体操の講習を行いました。1つ1つの運動を丁寧に教えていくと、『こんなに腕を動かすんだ!』『結構疲れるね!』と今までのラジオ体操とは違うことに気づく...

T.A
2024年4月19日読了時間: 1分
閲覧数:206回
0件のコメント


ようやく桜が咲きはじめました!
3月末には桜の開花のニュースが流れていましたが、大岡では犀川からゆっくりと山桜の開花が上がってきます。ここ2~3日で学校坂の桜も咲き始め、明日あたりは満開になりそうです。センターはさらに100m標高が高いので、咲くのは来週かな・・?

T.A
2024年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:128回
0件のコメント


歩くことが基本!
4日から学校が始まり、約10日間が過ぎました。子どもたちは元気に学校に登校しています。入園した日に子どもたちは足形をとりました。毎日の登下校で小学生は6.4km、中学生は9kmの道のりを歩きます。1年間では小学生は約1300km、中学生は約1700kmもの道のりを歩きとおし...

T.A
2024年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:218回
0件のコメント


畑の土作り・苗作り・ジャガイモ植え
今回の土日は畑作の作業もたくさんしました。キノコの駒打ちが終わった後は、センターの畑に鶏糞肥料をみんなで播きました。センターの畑は3反半ほどありとても広いのですが、小学生畑と中学生畑、食育畑に分かれて手作業で肥料を播きました。今日は肥料を撒いた畑に苦土石灰を撒きました。風が...

T.A
2024年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:166回
0件のコメント


キノコの駒打ち
今日はキノコの駒打ちの活動を行いました。昨日に中学生が下校後に、27期生が冬に伐りだした原木を山に取りに行きました。 センターに運び込まれた原木は120本。まずはミーティングでキノコについて指導者からレクチャーを受け、林業体験、食育、長野県のキノコ産業についてなどを知りまし...

T.A
2024年4月13日読了時間: 1分
閲覧数:194回
0件のコメント


基本的生活習慣の指導
入園間近の学園生活は、それぞれの子どもたちが一つ屋根の下で生活を始めるので、集団生活の心得や、人の気持ちを考えて行動すること、他者理解など、全員が気持ちよく生活するためには、1人1人の基本的生活習慣の定着が必要となります。学園では基本的生活習慣の指導を『生活』『食事』『清掃...

T.A
2024年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:219回
0件のコメント


フキ味噌美味しい!
学校が始まって、早速子どもたちは徒歩での登下校を楽しんでいます。今のブームはフキノトウ採り。袋いっぱいに採ってきて、センターの厨房に『天ぷらが食べたーい』と持ってきたり、『フキ味噌作ろう!』と空いた時間にみんなでフキ味噌を作って、毎回の食卓を飾ったり、お家に送ったりしていま...

T.A
2024年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:191回
0件のコメント


歓迎の太鼓と踊り
今年は継続園生が5名、新入園が10名となり、継続園生5名が日々の生活の中で、1年目の子に生活のルールや仕方を教えてあげています。入園して3日後に継続園生たちが指導者に『歓迎の太鼓してもいい?』と聞きに来て『時間が作れたらやってもいいよ』、『やったー!』と急いで夕ご飯の片付け...

T.A
2024年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:268回
0件のコメント


ラーメン大会!!
学園では『大会!』と銘打って夕食に餃子大会、ナン・チャパティー大会、手巻き寿司大会など、子どもたちが好きなメニューを食べられる食事の提供をしています。日曜日の夕食は28期最初のラーメン大会を開催しました。指導者が朝からゲンコツや鳥ガラ、魚介を最初から煮込んで特製スープを作り...

T.A
2024年4月9日読了時間: 1分
閲覧数:349回
0件のコメント
bottom of page