top of page

長野・山村留学 大岡ひじり学園
検索


やってきましたスキーシーズン!
今日は今年度初のスキー活動を行いました。前日までに子どもたちはスキーのチューンアップを済ませ、ワクワクドキドキが伝わってくるほど、この日を楽しみにしていました。今日のゲレンデは爺が岳スキー場。スキー場に着くと早速準備体操をしてゲレンデへ。午前中は全員で足慣らしで3本ほど滑り...

T.A
2023年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:188回
0件のコメント


スキー初心者講習!
2学期最後のセンター活動を迎えました。今日は学校の終業式でそのままセンター入り。例年翌日には自宅への帰省をしていましたが、年内に1回はスキー活動をしたいということで、23日にスキー活動を予定しました。前日の今日は掃除後に『スキー初心者講習』を大広間にて行いました。特に1年目...

T.A
2023年12月22日読了時間: 1分
閲覧数:124回
0件のコメント


もちつき!
今日はクリスマス会の後片付けと、大広間の大掃除をしました。『そういえば臼と杵で餅つきやってないね。今日のお昼は餅つきしよう!』『やったー!』とみんなで餅つきをしました。毎日お家に伸し餅はついてましたが、自分たちではまだ食べていなかったので、みんな大喜び!玄関に臼と杵を出して...

T.A
2023年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:138回
0件のコメント


クリスマス会!
今日はクリスマス会を開きました。収穫祭が終わった11月から料理班・飾り付け班・エトセトラ班の3つの班に分かれて準備を進めてきました。当日は地元のお友達も参加して、朝から班に分かれて作業しました。料理班はサラダからローストビーフ、グラタン、から揚げ、スパゲッティーケーキ三種な...

T.A
2023年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:172回
0件のコメント


11月誕生日会!
今日は11月誕生日会を開きました。本当は11月に予定していたのですが、主人公が発熱のため延期になっていて、再度ケーキとか作り直して盛大に開きました。主人公は中2男子のE男。 誕生日の歌に始まり、心のこもったお祝いの一言が全員から送られました。出し物大会から肩を組んで乾杯を歌...

T.A
2023年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:178回
0件のコメント


餅ついてます!
12月のセンター活動になってから、お正月用の伸し餅を毎日のようについています。4月からみんなで育てたもち米。前の日に1人2升を研いで水に一晩つけて、次の日学校から帰ってきてから蒸してつき上げます。つきあがった餅は伸し板で延ばして冷まします。そして2日後には包丁で切ってお家に...

T.A
2023年12月12日読了時間: 1分
閲覧数:72回
0件のコメント


すす払い、大掃除
今日は年末のすす払い、大掃除を行いました。事前のミーティングですす払い・大掃除の本来の意味などをお話しし、普段お世話になっているセンターを徹底的に掃除しました。朝からみんな真面目に取り組み、センターもとてもピカピカになりました。気持ちの良いお正月を迎えられそうです!よく頑張...

T.A
2023年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:84回
0件のコメント


大豆はたき・脱粒
今日は2回目の大豆はたきです。何とか午前中に終わらせて、午後はスキー合わせをしよう!と皆で協力して作業しました。干してあった大豆はカラカラに乾いていて、シートの上で棒で叩いて脱粒をしていきます。脱粒の後は唐箕にかけてごみを飛ばし、袋に詰めました。今年は大岡地域では大豆の実入...

T.A
2023年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:148回
0件のコメント


野沢菜本漬け
収穫祭前にもお客様用の野沢菜の切り漬けを子どもたちは作りましたが、今回は春まで食べる本漬けをしました。センターでは漬物の素を使わず、昔ながらの塩漬けで漬けこみます。まずは畑に行って野沢菜を収穫し、今回は信州三大漬け菜の一つの、稲核菜(いねこきな)も栽培したので、2樽の漬物を...

T.A
2023年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:94回
0件のコメント


麦踏み
収穫祭の片付けも無事終わり、今日は麦踏みの作業をしました。ちょうど種を撒いてから3週間が経ち、畑にはきれいに芽を出した麦が列を作っていました。この芽を皆で丁寧に踏んでいって、根の活着をよくしました。唄にもあるけれど、貴重な体験です!

T.A
2023年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:65回
0件のコメント


収穫祭2日目!
伝わって今日は収穫祭2日目。地域の皆さんを対象に、保護者会主催のバザーを開きました。開会前は大勢の方が並んで下さり、子どもたちのエイサーで幕が開きました。受け入れ農家の皆さんも農作物を出店下さり、祭りに華を添えて頂きました。子どもたちは太鼓や踊りの発表、劇の発表と大忙しでし...

T.A
2023年11月18日読了時間: 1分
閲覧数:229回
0件のコメント


収穫祭1日目
の発表が今日は学園最大行事である『収穫祭』が開かれました。普段お世話になっている方々に、自分たちの成長した姿を表現して、感謝の気持ちを伝えるのが収穫祭の目的の大きな柱です。この日のために4月から個人・集団で課題を持っていろいろな取り組みをしてきました。個人体験の取り組み、太...

T.A
2023年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:292回
0件のコメント


小麦播き
一昨日に大豆の収穫をして、急いで畑に肥料をまいて耕し、早速来年に収穫する小麦を播きました。今回播いた品種は農林27号と言って、昭和初期に栽培されていた大岡の地粉になります。学園生の個人体験でお世話になった農家の方が『うどんやおやきに美味しいよ!』と譲って下さり、早速育ててみ...

T.A
2023年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


野沢菜漬け
昨日は大豆の収穫の後に、収穫祭のお客様用の野沢菜漬けをしました。今年は野沢菜と信州三大漬け菜の一つの稲核菜も育てたので、2種類の漬け菜を漬けました。畑で野沢菜を根元から刈って、センターに運んで洗い、刻んでから醤油漬けにしました。出来上がりが楽しみです! 学園長特製おでんのおやつ

T.A
2023年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:165回
0件のコメント


大豆の収穫
今日は6月に播いた大豆の収穫を行いました。毎年70kgほどの収穫がありますが、センターの味噌にしたり豆料理、きな粉にしたりと1年中食卓をにぎやかにしてくれます。今年は日照りが続いて収量が心配されましたが、しっかりと豆が大きく育ってたくさんとれそうです。...

T.A
2023年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:118回
0件のコメント


日常
大岡はすっかり秋も深まり、素晴らしい紅葉が山々を染めています。子どもたちの日常では、収穫祭向けての取り組みが本格的になっていますが、それでもやりたいことが他にもたくさんあって生活を楽しんでいます。畑の収穫物で干し芋を作ったり、イワナの干物を作ったり、外で火を焚いて焼き芋を食...

T.A
2023年11月2日読了時間: 1分
閲覧数:188回
0件のコメント


ひじり三千石収穫祭
今日はひじり三千石収穫祭が大岡支所で催されました。実行委員会よりゆめっこくらぶに出演依頼があり、子どもたちはエイサーを披露しに出かけました。天気は秋晴れで大勢の方々が集まり、子どもたちの演舞に大きな拍手を送ってくださいました。お餅つきの振る舞いがあったりと、のんびりお祭りを...

T.A
2023年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:287回
0件のコメント


小学校マラソン大会
昨日は小学校のマラソン大会が開かれました。学校スタートで約2km近くのアップダウンのある周回コースです。開会式から始まり子どもたちは真剣な表情で目の前を走り抜けていきました。応援の方々も大勢集まり、最後の心臓破りの学校坂を駆け上がるときは、大きな声援に後押しされて、スパート...

T.A
2023年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント


新米食べました!!おいしい!
昨日脱穀作業を終えて、収穫した籾を早速臼をひいて、精米をして夕食に出しました。『今日は新米だよ!』『やったー!』とみんな大喜び。ご飯茶碗に盛るとツヤツヤとしていて、一口食べると、甘くてとてもおいしく、『おいしい!』と口々に言っていました。やっぱり自分たちで作ったお米は最高で...

T.A
2023年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:197回
0件のコメント


脱穀作業!
今日は水稲作業の最後の作業である脱穀作業を行いました。4月の水切りや畔塗りから始まった米作りの活動も、ようやく最後になりました。みんなで田んぼに出かけて、まず前回保護者の皆さんと刈り取って干した稲の雨除けカバーと防鳥ネットを外して作業開始です。そして脱穀前にみんなで1人1本...

T.A
2023年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:130回
0件のコメント
bottom of page